- 日蓮宗大孝山 神野寺

日蓮宗大孝山神野寺

みなさまとの出会いを大切に
敷居は低く、こころざしは高く、こころ温まるお寺を

archive

戒名を自分で・・・?

最近、聞く話ですが 「戒名を自分でつける」 「家族がつける」

そんな方が実際にいるようです。

ネットのニュースにも同様の内容が記載されていました。

(あえてリンクはいたしません)

戒名(※法号)について判りやすくせつめいさせていただきます。

 最初に申し上げますがこちらに記載する内容、考え方は当山住職の

考えるところです。宗派や各寺院の考え方、地域性等で大きく異なる場合も

ありますのでご注意ください。

さて、戒名(法号)とは、信ずる教えに従って歩みその証として信仰の師と

仰ぐ方から授与される名前である。 

近年の考え方としては「死後の名」と理解されることが一般的であるが

実際、当山では旦那様の葬儀時に奥様がご一緒に法号を授与された方々

もおられます。

本来は「信仰の証として、名をいただく」その事が大切なのですが

実際のところ亡くなられてから「さぁ~戒名をいただくには・・・」 

お寺にいくら払えばいいのか? などと悩まれたり、時にお寺側の

説明不足や考え方の違い等で、行き違いになられる事も多いようです。

さて、話しを戻しますが、「戒名は自分でつける」は間違えです。

「戒名は自分で考える」ならば私はある意味で同調いたします。

勘違いのないように補足いたしますが、仏弟子として信仰心をもって色々と学び

その上で、信仰の師となる僧侶(住職)とご相談の上で、その方から

授与される事が正しいと思います。

自身の戒名(法号)だから自分の大切な字を含みたい、こんな意味を含みたい

今生での歩みを字で表したい、などの思いがあれば是非真剣に考えて

みてください。

そして、菩提寺等に通って信仰の基本をしっかりと学び、

信仰の師と思える僧侶と相談の上で素敵な戒名(法号)を授与されてください。

お身内の方の戒名を授与していただく場合も、

その方がどの様な方だったか家族からみてどんな人だったか、趣味やお仕事

性格等をしっかりとお伝えして授与されることが大切だと思います。 

菩提寺(お墓があるお寺)がない方で、ご相談がある方は

ご遠慮なくご連絡ください。

◆信仰なしに本などを参考に字を並べただけでは、

  戒名(法号)にはなりえないでしょう。

※日蓮宗では戒名を法号と言います。 

お盆のご案内です 

7月9日(土)午後1時より『盂蘭盆施餓鬼会法要』を行います。

お盆には、亡くなられたご先祖様の霊位が帰ってきます。

そのご先祖に報恩感謝の供養を捧げる仏事です。 

当山施餓鬼会法要の詳しい案内は昨日、檀信徒・ご縁のある方々へ

郵便にて発送いたしました。

それ以外の家の方でもご希望の方には発送いたしますのでお尋ねください。

また、お盆の棚経についても只今日程を調整中ですのでご希望の家の方は

お早めに希望日等をお知らせください。なお、限られた日にちの中で多数のお宅に

伺いますのでご希望日に添えない場合もありますのでご了承ください。

神野寺たより最新投稿

盂蘭盆施餓鬼会法要を執り行いました。
投稿日:2023年7月9日
当山 神奈川別院にて盂蘭盆会施餓鬼法要を執り行いました ... 続きを読む
新年の恒例行事「新春もちつき会」を開催いたします。
投稿日:2023年1月14日
※最新情報 天候等の事情により残念ですが、木工遊び~まな板削りは中止にいたしました。また、天候の状況をみながら午前午後それぞれ抽選会など時間変更可能性もありますが基本開催の予定ですので皆様のお越しをお待ちしております。 1月14日... 続きを読む
明けましておめでとうございます🎍
投稿日:2023年1月1日
新たな風が拭き〜 災いは払い除け〜 皆様に喜びの日々を〜 本年もよろしくお願いいたします🙏 ... 続きを読む