- 日蓮宗大孝山 神野寺

日蓮宗大孝山神野寺

みなさまとの出会いを大切に
敷居は低く、こころざしは高く、こころ温まるお寺を

archive

小寺の住職経歴

出生~幼少~学生時代

昭和40年10月    世田谷区北烏山で産まれる

   小学校1年生の時、昼間まで共に遊んでいた友人が急死する。

   いま思えば、この頃から命について考えるようになったのでは…。

昭和56年 3月    立正中学校  卒業

   中学時代は、小学生より続けていたテニスの練習&試合三昧の日々を過ごす。

   同時に、授業にて宗教を学び興味を持つ。

昭和59年 3月    立正高等学校 卒業

   高校時代は山岳部に所属し、国内各所の山に登る。高校2年夏には、日本の

   高校生としてはじめて中国に海外遠征し、天山山脈の剣石Ⅱ峰に初登頂する。

   この時の我が姿を見ていてくださった師匠より、後に「秀岳」の名を頂戴する。

昭和62年 3月    立正大学 仏教学部宗学科 卒業

   大学進学時に仏教学部宗学科を選択。しかし、同学科は大半が僧侶を目指す

   寺院御子息で、私のように在家出身者は授業についていくのに必死の日々。

   解らぬことを学ぶため、友人の寺(横浜妙秀寺)へ頻繁に出入りをする。

   (実際は学ぶより 遊んでいる時間が長かったような…)

   この学友父の勧めもあり、妙秀寺住職師匠のもとで僧侶への道を歩み始める。

      

修行歴

昭和62年~平成3年

   師匠が病に倒れ、師匠友人の法性寺(横浜市)住職が新師匠となって

   私を引受けてくださり同寺にて住込み修行をする。

   この時代に僧侶としての基本を学び、さらには各修行をさせていただく

   有り難い機会に恵まれ、多くを学ばせていただく。 

昭和63年 8月            第二期 信行道場 修了 

平成 2 年 6月 ~ 11月     布教研修所 入所

平成 2 年               布教院 入院

      いまだ 日々修行中です 

 

 

職歴

平成3年4月~平成21年12月  大本山池上本門寺に勤務

   師匠の勧めで大本山池上本門寺に役課として勤務する

   勤務中は、参拝部~事業部(朗峰会舘支配人)として奉職する。

   また、イキイキ推進委員会事務局長として現代布教の形を模索し 

   コンサートや各種催し企画実行する

平成21年 8月~  神野寺第三世住職に就任し寺院再興を目指す

神野寺たより最新投稿

盂蘭盆施餓鬼会法要を執り行いました。
投稿日:2023年7月9日
当山 神奈川別院にて盂蘭盆会施餓鬼法要を執り行いました ... 続きを読む
新年の恒例行事「新春もちつき会」を開催いたします。
投稿日:2023年1月14日
※最新情報 天候等の事情により残念ですが、木工遊び~まな板削りは中止にいたしました。また、天候の状況をみながら午前午後それぞれ抽選会など時間変更可能性もありますが基本開催の予定ですので皆様のお越しをお待ちしております。 1月14日... 続きを読む
明けましておめでとうございます🎍
投稿日:2023年1月1日
新たな風が拭き〜 災いは払い除け〜 皆様に喜びの日々を〜 本年もよろしくお願いいたします🙏 ... 続きを読む