仏前式

仏前式 はコメントを受け付けていません

最近は結婚式を行わない方も多いようです

挙式を行なう方は「教会式」「神前式」その他「人前式」などが多いようです。

それぞれに、意味深く、大切な挙式だと思います。

新たなる人生、新たなる家庭のスタートです。

さて、先日ですが、ANAインターコンチネンタルホテルにて

親戚の結婚式の式長(※)をさせていただきました。

通常「神前式」等に使われているお部屋を特別にお借りして

「仏前式」で執り行いました。

仏式の飾りつけをして

仏式の飾りつけをして

「仏前式」はまさに 夫婦として力を合わせ幸せな家庭を築く事を

御仏(みほとけ)の前で、両家のご先祖様にご報告するのです。

私たちには必ずご先祖がおります、今の自分達が存在しているのも

ご先祖さんたちの素晴らしき出会いがあったからなのです。

さらに、親戚付合いが薄くなっている現代ですが

結婚式等では、是非今一度互いの親戚・ルーツ等を見直す事も

大切でしょう。

「仏前結婚式」にご興味の方はご連絡くだされば詳しくご説明いたします。

 

 

 

※【式長】=結婚式を取りまとめる役割

通常仏前式では他に補佐役の「式監」(しきかん)一人

さらにその補佐役で「阿闍梨」(あじゃり)が二人程で執り行います

Comments are closed.